書籍「YNSA 山元式 新頭鍼療法の実践」を要約してみた。

PR

書籍「YNSA 山元式 新頭鍼療法の実践」を要約してみた。

YNSA(山元式新頭鍼療法)は、宮崎県の医師・山元敏勝氏が開発した、中国式とは異なる日本独自の鍼治療法です 。身体のツボではなく、頭部に発見された特定の反射区に鍼を打つのが特徴で、即効性が高いとされています 。この治療法は、ドイツ、アメリカ、ブラジルを含む世界14カ国で医療として導入され、ハーバード大学医学部などからも高く評価されています

主な特徴と治療対象

  • 幅広い適応: 肩こりや腰痛といった一般的な痛みから、しびれ、めまいなどの神経症状、パニック障害といった自律神経症状まで、多様な疾患に対応します 。
  • 難治性疾患への効果: 特に、脳梗塞・脳出血後遺症、パーキンソン病、脊髄損傷、リウマチなど、従来の治療では改善が難しかった疾患に優れた効果を発揮するとされています 。施術直後に麻痺した手足が動いたり、感覚が戻ったりする例も少なくありません 。
  • 習得の容易さ: 症状に対応する治療点がある程度決まっているため、東洋医学の複雑な知識がなくても実践しやすいとされています 。

国際的な評価と科学的根拠

  • 世界的な普及: 世界で10万人以上の医療従事者が実践しており、山元氏は海外での指導や、宮崎で20年以上続く国際セミナーを精力的に行っています 。
  • 臨床研究: ハンガリーのペーチ大学の研究では、YNSAで治療した脳梗塞患者は従来のリハビリテーションのみのグループに比べ、回復率が2割以上高かったと報告されています 。また、帝京大学病院の症例報告では、脊髄損傷による薬の効かない激しい痛みや麻痺が、頭皮鍼治療のみで劇的に改善したとされています 。

日本での状況 国際的な高い評価にもかかわらず、日本では長年、医師会などから注目されず、普及が遅れていました 。しかし近年、海外での実績が知られるようになり、日本人医師や鍼灸師の間でも関心が高まり、セミナー参加者が増加しています

この文章は、山元敏勝医師によって開発された日本独自の鍼治療法**YNSA(山元式新頭鍼療法)**の誕生の経緯、独自の特徴、そして世界的な普及について解説したものです。


YNSAの誕生と発展 👨‍⚕️

YNSAは、医師である

山元敏勝先生によって創始されました 。 きっかけは1966年頃、麻痺した患者の頭部のある一点を触れた際に、動かなかった手がわずかに動いたことでした

当初、山元先生は当時日本に紹介された中国式の頭皮鍼を追試しましたが、論文通りの効果が得られなかったため、患者の反応を直接確かめながら独自の治療点を探すアプローチに切り替えました

  • 初期の発表: 1973年、中国式とは全く異なる治療点として、最初の**基本5点(A・B・C・D・E点)**を発表しました 。 これが「新」頭鍼療法と名付けられた所以です 。
  • システムの確立: その後も治療点の発見と改良が続き、1987年にはYNSAの最大の特徴である**首診(首の診断点)**を発見しました 。 これにより、首や腹部の診断点の反応を見ることで、使用すべき治療点が正確に分かり、治療が成功したかどうかもその場で確認できるという、画期的な診断・治療システムが確立されました 。

YNSAの主な特徴と中国式との違い ✨

YNSAが世界的に評価されている理由は、そのユニークで実践的な特徴にあります。

  • 独自の診断法: YNSAの核心は、首や腹部にある診断点の圧痛や硬結を探り、それに対応する頭部の治療点に刺鍼する点にあります 。 鍼が正しく刺されれば、診断点の異常が即座に消えるため、治療効果を客観的に確認できます 。
  • 再現性の高さ: 明確な診断・治療ルールがあるため、術者の経験に大きく依存せず、誰が行っても一定の効果を上げやすいという特徴があります 。
  • シンプルさ: 基本となるツボの数は約40個と、伝統的な経穴(361以上)に比べて非常に少なく、習得しやすいシステムです 。
  • 高い治療効果: 特に痛みや脳梗塞後の麻痺といった難治性の症状に対し、即効性のある高い治療効果が報告されています 。

世界的な普及と評価 🌍

YNSAは、その目覚ましい治療効果から、日本国内よりも海外で先に高く評価され、広く普及しました。

  • 海外での受容: 日本の保守的な医療業界ではなかなか普及が進まなかった一方、海外の医師たちはその奇跡的な効果を目の当たりにし、積極的に導入しました 。 現在、ドイツやブラジルをはじめ世界14カ国以上で医療として導入され、10万人以上の医療従事者が実践しています 。
  • ブラジルの事例: ブラジルでは、ルラ元大統領がYNSA治療で腕の手術を回避できた経験から、大統領令で国の医療として認められました 。 ある地域ではYNSAの導入によって医療費が8ヶ月で12.5%削減されるという成果も出ています 。
  • 学術的な評価: ハーバード大学医学部で講演が行われたほか 、オーストラリアのシドニー大学では医学部の正式科目として採用されるなど 、世界的に学術的な評価も確立しています。

YNSAの構造と診断・治療点

YNSAのシステムは、特定の診断法を用いて治療すべき点を決定し、対応する治療点にアプローチします。

  • 診断法
    • 合谷診断: 治療を開始する体の側面(左右)を決定するために、すべての患者に最初に行われます 。
    • 上腕診断: 肘や上腕二頭筋の触診を通じて、脊椎(頸椎・胸椎・腰椎)や脳の異常を探ります 。
    • 首診断: 首の筋肉を触診し、脊椎や脳に加えて、十二の内臓(六臓六腑)の状態を診断します 。
  • 主な治療点
    • 基本点: 頭部、体幹、四肢の痛みや感覚障害に用いられます 。
    • 感覚点: 目、耳、鼻、口といった感覚器官の治療に使われます 。
    • 脳点: 脳卒中後遺症やパーキンソン病などの中枢性疾患や、慢性的な痛みに対応します 。
    • Y点(十二内臓点): 内臓やそれに関連する経絡の治療に用いられます 。

治療プロセスの特徴と実例

YNSAの最大の特徴は、診断点が治療の

自己チェック機能として働く点です

リウマチによる左肩の挙上が困難な40代女性の症例では、まず合谷診断で治療すべき側が左であると決定されました 。次に上腕診断で頸椎、腰椎、脳幹の異常が見つかり、対応する治療点に刺鍼しました

この際、刺鍼が正しければ診断点で見られた異常は消失します 。もし異常が消えなければ、刺鍼箇所が誤っていると判断し、正しい点に刺し直すことができます 。これにより、術者の技術力に大きく左右されず、治療効果を高めることが可能です

さらに、YNSAは

究極のオーダーメイド治療とも言えます 。同じ患者の同じ症状でも、治療する日によって体の状態は異なるため、診断によって常に「その瞬間に最も異常のある点」を探し出して治療します 。先の症例でも、1週間後の2回目の治療では、初診時とは異なる治療点が選択され、改善が見られました

主な診断法:

  • 合谷診断(合谷診): 治療の最初に必ず行われ、左右どちら側を優先して治療すべきかを決定します 。左右の合谷(第一背側骨間筋の中央)を触診し、盛り上がりや硬さ、圧痛がある方を治療側と判断します 。
  • 上腕診断(上腕診): 肘と上腕二頭筋を触診し、頸椎、胸椎、腰椎、そして脳の異常を調べます 。
    • 脊椎: 肘を90度に曲げたときの肘のしわ(肘窩横紋線)に沿って、外側を頸椎、内側を腰椎、中央を胸椎の診断点とします 。
    • : 肘のしわから指4本分上に上がった上腕二頭筋の位置で、大脳、小脳、脳幹の異常を診断します 。
  • 首診断(首診): 胸鎖乳突筋や僧帽筋など、首の特定の筋肉を触診することで、12の内臓(心、肝、腎、大腸など)の状態を診断します 。軽く触れて硬さや圧痛のある場所を探します 。
  • 腹部診断(腹診): YNSAの実践では通常ほとんど行われません 。その理由として、腹診で得られる情報は上腕診と首診で全て補えること、治療が座位で行われるのが基本であること、服を脱ぐ必要があり手技が煩雑になることが挙げられています 。

以下は、YNSA(山元式新頭鍼療法)の初級編で解説されている治療点の要約です。

YNSA初級編の主要な治療点

YNSAの初級編で学ぶ治療点は、主に「九基本点」「四感覚点」「三脳点」の3つのグループに分けられます [cite]。これらの治療点は、あらゆる疾患治療の基礎となります。

1. 九基本点

YNSAの出発点であり、治療の基本となる9つのポイントです。主に髪の生え際に沿って存在し、身体の各部位に対応しています。

  • 用途: 運動機能不全や痛みの治療に用いられます [cite]。また、腹部膨満など近傍の内臓疾患にも効果がある場合があります。
  • 対応部位の例:
    • A点: 頭部、頸椎、肩
    • C点: 肩関節、上肢、指
    • D点: 腰椎、下肢
    • E点: 胸椎、肋骨
    • G点:
  • 探し方: 治療点の大きさは直径数ミリと非常に小さいため、圧痛や硬結(ビーズのような塊)を目印に探します。

2. 四感覚点

眼、鼻、口、耳の4つの感覚器官に対応する治療点です。

  • 用途: 感覚器官の機能障害、痛み、アレルギー症状などに用いられます。
  • 適応症の例:
    • 眼点: 眼精疲労、緑内障など
    • 鼻点: 鼻炎、アレルギー症状など
    • 口点: 歯痛、口内炎など
    • 耳点: めまい、耳鳴りなど

3. 三脳点

大脳点、小脳点、脳幹点の3つのポイントです。

  • 用途: 主に神経学的な疾患の治療に用いられます。
  • 適応症の例:
    • 脳梗塞後の片麻痺やパーキンソン病などの中枢神経疾患。
    • 慢性疼痛(長期間の痛みによって脳が過敏になった状態「痛み過敏脳」を治療するため)。

治療の考え方と実際

  • 基礎治療の重要性: どのような疾患であっても、まず自律神経の調整が治療の基礎となります。YNSAでは、自律神経系と解剖学的に対応する脊椎(基本点A,D,E)と脳(三脳点)を最初にチェックし、治療します。
  • ツボの見つけ方と刺鍼: 親指の爪で触診し、患者が痛みや不快感を訴える硬結を探します。刺鍼時はツボを正確に貫通させることが最も重要です。
  • 鍼と回数: 一般的に0.25×40mmのステンレス鍼が用いられますが、種類は問いません。鍼の数は10本から15本程度が最も多いです。
  • 注意点: 初回の治療では恐怖心や過緊張からめまいや失神を起こすことがあるため注意が必要です。また、高熱や極度の衰弱、治療部位の感染は禁忌とされています。

はい、承知いたしました。YNSA(山元式新頭鍼療法)の「中級編」に関する文章の要約は以下の通りです。

YNSA中級編:十二内臓点と十二脳神経点の解説

YNSAの中級編では、初級編の治療点で解決しない、より複雑で根深い症状に対応するための「十二内臓点」という治療点群が紹介されています 。これらの点を正確に用いるためには、「首診」という診断技術の習得が必須です

十二内臓点

ストレスが関わる慢性的な肩こりや内臓疾患、精神的な問題など、複雑化した症状の治療に不可欠な治療点です

  • 考え方: 東洋医学の臓腑・経絡の考え方と西洋医学の知識を統合し、首の触診(首診)によって治療点を決定します 。治療点は、臓器そのものの不調だけでなく、その臓器に関連する経絡(エネルギーの通り道)上の痛みにも対応します 。
  • 主な治療例:
    • : うつ病や自律神経失調症など、精神的な不調に最もよく使用されます 。
    • 脾/膵: 消化器系の問題のほか、糖尿病の治療にも試みられます 。
    • 小腸・大腸: 胃腸炎などの消化器症状に加え、YNSA独自の使い方として、転落事故など外的圧力が原因の痛みにも効果を発揮します 。
    • : 生命力の源と考えられ、めまい、耳鳴り、頻尿など加齢に伴う症状に用いられます 。
    • 膀胱: 頻尿などの尿トラブルや、後頭部から背中、腰、ふくらはぎにかけての痛みに対応します 。

十二脳神経点

頭部の正中線上に並ぶ十二内臓点は、同時に「十二脳神経」にも対応しています 。これにより、脳神経が関わる症状の治療も可能になります

  • 主な治療例:
    • 内耳神経(脾/膵に対応): めまい、耳鳴り、難聴など 。
    • 顔面神経(小腸に対応): 顔面神経麻痺など 。
    • 三叉神経(胃に対応): 顔面の知覚異常や痛みなど 。
    • 視神経(膀胱に対応): 視覚に関する問題 。

この中級編で解説される治療点は、あらゆる運動・機能障害や心理的な問題にも応用可能で、治療の可能性を大きく広げるものとされています 。ただし、特に脳神経の症状は重篤な疾患が隠れている可能性があるため、必ず西洋医学的な診断を優先することが重要だと強調されています

YNSA技術解説:上級編と総まとめ

YNSAの上級編で解説される治療点は、初級・中級の技術を習得した上で、さらに治療効果を高めるための「最後の一押し」として用いられます 。全体の90%は初級・中級の技術でカバーされるため、上級編は応用的な内容となります

上級編の主な治療点

  • I-ソマトトープ: 耳たぶの下を顔に見立てた人体の逆さ地図のような治療エリアです 。頭から足先までの全身に対応しており、点ではなく「面」として捉え、触診によって治療部位を特定します 。
  • マスターキー: 治療の最終段階で効果を高めるために使う後頭部のツボです 。耳鳴り、上半身、下半身の問題にそれぞれ対応する計5つのポイントがあります 。
  • 手足の反射区: 痛む部位と対応する手足の反射区を利用する治療法です 。例えば、足首の痛みを対応する手首の圧痛点に置き鍼をすることで治療します 。同様に膝は肘、股関節は肩に対応します 。

YNSAの総まとめ

YNSAは以下の特徴を持つ治療法です。

  • 診断と治療を組み合わせることで高い効果を発揮します 。
  • 年齢制限がほとんどなく、幅広い患者に適用可能です 。
  • 痛み、感覚器の不調、麻痺やパーキンソン病などの中枢性疾患、精神科疾患まで、多様な疾患を治療対象とします 。
  • 西洋医学や東洋医学、理学療法など、他のあらゆる治療法と併用できます 。
  • 鍼だけでなく、マッサージ、指圧、レーザーなどによる刺激でも効果があります 。
  • 大きな副作用は基本的にありませんが、鍼の痛みや恐怖心から気分不良やふらつきが起こる可能性には注意が必要です 。

YNSAの治療効果データ

山元先生の著書によると、YNSAは

疼痛や**片麻痺(脳卒中)**に対して高い改善効果を示しています 。

  • 疼痛: 77%の患者に著しい改善が見られました 。
  • 片麻痺(脳卒中):
    • 発症後30日以内では、55%の患者に著しい改善が見られました 。
    • 発症後6ヶ月以内では、著しい改善が50%でした 。
    • 発症後1年以上経過していても、72%(著明改善14%+やや改善58%)の患者に何らかの改善が見られました 。

具体的な症例

YNSAはパーキンソン病脳梗塞うつ病など、様々な疾患に対して効果が報告されています。

  • パーキンソン病: YNSAは、歩行の安定、手足の震え、身体の痛み、抑うつ状態、姿勢の傾きといった症状の改善に寄与し、患者の健康寿命を延ばす可能性があります 。薬の増量で首が前に曲がってしまった患者が、治療直後から首を上げられるようになったり、5年間続いた手足の震えが2年間の治療でほぼ止まったりした例が挙げられています 。
  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血): 発症後早い段階で集中的にYNSAを行うことで、大きな改善が見られることがあります 。発症後4ヶ月から治療を開始し、1年後には麻痺した腕で料理ができるまで回復した例や 、感覚がなかった手足の感覚が2ヶ月でほぼ回復した例 、脳出血による視野欠損が9割まで回復した例があります 。
  • 精神疾患(うつ病・不安障害など): 20年来のうつ病で多量の薬を服用していた患者が、YNSA治療によって不安が解消され、薬を大幅に減量できたケースが紹介されています 。患者は8年ぶりに一人で留守番ができるようになり、旅行にも行けるほど回復しました 。
  • その他の疾患:
    • ジストニア: 常に首が傾いていた頸部ジストニアの患者が、8回の治療で完治した例があります 。
    • 帯状疱疹後疼痛: 3年半続いた痛みが、月1回・計4回の治療で日常生活に支障がないレベルまで改善しました 。
    • 突発性難聴: 聴力は回復しなかったものの、長年続いためまいと耳鳴りが10回の治療でほぼ消失しました 。

治療の成功と限界

一方で、YNSAがすべての疾患や患者に有効なわけではなく、

多系統萎縮症進行性筋ジストロフィーなど、改善が見られなかったり、進行を止められなかったりした「失敗例」も報告されています 。治療効果には個人差があり、疾患の種類や進行度によって結果は異なります。

YNSAセルフケアのポイント

  • 痛み全般: 症状に合わせて頭部にある基本点(A~I点)の中から対応する点を探し、親指の爪で10秒ほど息を吐きながら押すことで痛みを和らげることができます 。
  • 感覚器の異常: 目の疲れや鼻づまりなどには、額にある「目点」や「鼻点」といった感覚点を指圧すると効果的です 。
  • 内臓疾患:
    • 急性(下痢など): 側頭部の髪際にある小腸や大腸の点を刺激すると症状が緩和されます 。
    • 慢性(糖尿病など): 膵臓に対応する点を毎日指圧することで効果が期待できます 。
  • 全身のセルフケア: 病気の予防として、鼻の付け根から頭頂部にかけての正中線付近を指圧する方法が推奨されています 。この部位は感覚器、十二の内臓、脳などを刺激し、頭がすっきりするなどの効果があります 。

この文章は、慢性的な痛みの原因と対処法について、特に腰痛を中心に解説しています。


痛みの原因についての誤解

多くの人が、腰痛などの慢性痛の原因をレントゲンやMRIで指摘される

骨格の異常(ヘルニアなど)だと考えています 。しかし、研究によると、

痛みのない人でも加齢に伴い椎間板の異常は見られ、腰痛患者の**85%**は骨格の異常と痛みが無関係であるとされています


痛みを悪化させる「恐怖」

医師から「骨の異常は治らない」と言われることで生まれる

恐怖や不安が、痛みを悪化させる大きな要因です

  • 脳の変化: 恐怖は脳の扁桃体を刺激し、痛みを増幅させます 。さらに、痛みを抑制する脳の部位(DLPFC)が縮小し、痛みに過敏になるという悪循環に陥ります 。
  • 恐怖回避思考: 痛みを恐れて体を動かさなくなる(恐怖回避思考)と、筋肉が硬直して血流が悪化し、さらに痛みが増すという悪循環が生まれます 。

痛みを克服するための対策

痛みを克服するには、正しい知識を持ち、恐怖心をなくして楽観的に向き合うことが重要です

  • 安静は逆効果: 急性腰痛の場合、安静にしているよりも可能な範囲で普段通りに活動する方が回復が早く、慢性化しにくいことが分かっています 。
  • コルセットは慎重に: 長期間の使用は筋力低下を招き、痛みへの恐怖を増長させるため、できるだけ頼らない方が望ましいとされています 。
  • 痛み止め: 痛みの初期には炎症を抑えるために積極的に使用することが推奨されますが、副作用のリスクから2週間以上の連続使用は避けるべきです 。慢性期には効果が乏しいとされています 。

不安や恐怖を克服する方法

不安を克服し、楽観的になるための簡単な方法が紹介されています。

  • 食事: カレーに含まれるクルクミン(ターメリックの成分)には、恐怖体験の記憶をブロックする効果があると報告されています 。
  • 日光: 太陽の光を浴びると、心配や憂鬱な感情が取り除かれ、前向きな気持ちになることが分かっています 。
  • 思考法:
    • 不安の受容: 不安は危険を回避するための正常な感情であり、無理に否定せず受け入れることが大切です 。
    • 認知行動療法: 「痛みがゼロにならないと治ったとは言えない」といった認知のゆがみを、「痛みがあっても出来たこと」を日記に書くことで修正し、楽観的に痛みと向き合えるようにします 。